セキュリティについてその3 コメント・お問い合わせ

WordPress

この記事もそうですが、私はたいていコメント欄を閉じます。一方、お問い合わせは(ブロガーなら)必須です。

コメント欄を閉じる理由

スパムコメントが多すぎるからです。

コントロールはできますが、そのままだとbotにリンクを貼られます。

通知をするようにしたり、コメントの表示は手動にしてもすごい数ですよ。

みなさん、そもそもブログのコメント欄にコメントします?しないでしょ。なので、通常なくていいんです。

ピンバックは受け入れるようにしても問題ないです。

お問い合わせについて

ブロガーならお問い合わせは必須です。

招待制のASPからの連絡、読者からの情報提供、〇〇を提供するから記事を書いてくれないかなどのオファーもあります。

気が向けば返事をすればいいし、気が向かなかったら無視でいいです。

お問い合わせフォームのセキュリティ

過去、お問い合わせ欄を使ったスパム行為もありました。reCaptchaなどが必須です。Contact Form 7という、お問い合わせフォームを作るプラグインにreCaptchaもつけられるのでそれで対応可能です。

【注意喚起】WordPressプラグイン「Contact Form 7」などのメールフォーム(問い合わせフォーム)の仕様を悪用したスパムメール配信行為への注意喚起、ならびに対策のお願い
レンタルサーバー【エックスサーバー】からのお知らせ|2020/12/15【注意喚起】WordPressプラグイン「ContactForm7」などのメールフォーム(問い合わせフォーム)の仕様を悪用したスパムメール配信行為への注意喚起、ならびに対策のお願い

もう一つの方法としては、Google フォーム、マイクロソフトフォームを使う案もあります。

個人的には、プラグインよりも、Googleフォームを使う方が好きです。

Googleフォームを使う場合は、このように設定したアドレスにメールが来ます。

フォーム「」のところに、作ったフォームのタイトルがあります。

「回答を表示:」の次に、送ってきた人のメールアドレスがわかります。

「概要を表示」をクリックすると、中身を見ることができますよ。

コメント・お問い合わせがなかったらAkismetは不要

AkismetというプラグインがWordPressを立ち上げたときから入っています。外部から投稿することができるようにしていると、スパムが多いので、このAkismetで(ある程度)排除しようというものです。

ところが不具合を起こすこともあるし、入れていようがスパムは届きます。

AkismetはおそらくContact Form 7も見る(と思う)ので、コメント欄を閉じ、お問い合わせもWordPressの外に置いてしまえば、Akismetは不要です。

タイトルとURLをコピーしました