このサイトもそうですが、https:// から始まるアドレスはSSL化されています。
常時SSL化はSEO的にも必須
Googleの評価基準にSSL化が入っているので、検索エンジンから入ってくることを前提にするなら、個人サイト・ブログでもSSL化は必須です。
また常時SSL化していないサイト、うまく常時SSL化できていないサイトは、ブラウザ(例えばSafari・Chrome)が表示してくれないこともあります。
こんな感じの警告です。(SSL化の作業中に出てきたものです。)

自分で独自ドメインを取得し、サーバーを契約してWordPressサイトを構築しようとするときには、自動ではSSL化してくれません。
A子が使っている、スターサーバー、エックスサーバーでは共有SSLといって、サーバー会社が取得したSSL証明書の利用ができます。
ココナラでA子にWordPressの導入を依頼する場合には、この、レンタルサーバーの提供する共有SSLでのSSL化までを行います。
もしもご契約のサーバー会社に共有SSL化がないならば、できかねますのでご了承ください。
独自SSLについて
例えば士業の方がお問い合わせなどに使いたい場合には、ドメインに対して証明書を発行する、独自SSLを使うことをお勧めします。
独自SSLにはDV・OV・EVの三つがあり、DVが一番審査レベルが低く、EVは審査レベルが最も厳格です。
実在証明のレベルが異なります。ネットオウルのSSLボックスを参照してください。
A子は、独自SSLを設定したことがありません。値段が値段ですので、そこまで要求されても困ります。
そこまでの厳格性を求めないものでしたら、お問い合わせフォームを安全性の高いものにすることで対応可能です。ブロガー・フリーランサー・個人事業主ですと、それで十分ではないかと思いますがいかがでしょうか。
フルパッケージですと、必要に応じてお問い合わせフォームを作ります。オプションとして選択してくださっても構いません。